システムエンジニアって何?

システムエンジニアって何?

SE(システムエンジニア)って何?仕事内容はどのようなもの?

 

SE(システムエンジニア)がどのようなものか、

どのような仕事をしている人か

ご存じでしょうか。

何となくシステムやITに関連することだと理解していても何?

と聞かれても

よくわからない・・・そんな方も多いのではないでしょうか。

今回では、”SEとは?””SEの主な仕事内容はどのようなものか?”を

簡単に説明したいと思います。

 

SE(システムエンジニア)とは?

 

まずはSE(システムエンジニア)の正体について説明します。

SEは、顧客からシステム要件をヒアリングし、プログラマーに渡すための設計書

のようなものを作る人のことです。

顧客に要望や希望をヒアリングしつつ提案も混ぜながら設計書を作成していくことが

メインの仕事となります。技術者を取りまとめて現場監督のような機能を果たす人もいます。

また、ひとたびシステムがリリースされたら保守や運用を行うこともあります。

 

SEがいなければどのようなシステムにすれば

いいのか纏めることができなくなりますので

システムを作るうえで川上にいるような存在です。

SEはシステムのプログラミング言語を使って書くことは

ほとんどありませんがある程度の知識は必要です。

※プログラミング言語を用いてプログラムを

つくるのはプログラマーになりますので

SEとプログラマーを混同しないようにします

 

ステップとしては顧客とプログラマーの間に立ち以下の手順で進めていきます。

 

①ヒアリング

②要件定義

③基本設計

④詳細設計

⑤テスト

 

 

 

 

SEにはどんな人が向いているのでしょうか?

 

先ほど説明したように顧客から要望を聞き取り、

より最適なシステムを

構築するために提案する能力が必要となります。

顧客はシステムの詳しいことは知らないことが多いため、分かりやすく

説明を行ったり、顧客の要望を確実にプログラマーに伝えることが

重要になります。

 

システム構築における内容を理解し、

顧客とコミュニケーションをしっかり図ることができる

能力が求められます。

またプログラミングを主体的には行うことはありませんが、

プログラマーへの連携が必要なのである程度の知識も必要となります。

 

他にも、このようなスキルがあるとSEに向いているといえます。

 

・顧客とプログラマーの間に立って調整を行うのでコミュニケーションスキルが高いこと

・順を追って物事を進めることが得意・好きであること

・単独ではなくたくさんの人を巻き込んで一緒に何かを作り上げることが好きであること

・新しい技術やトレンド、情報を知ることに敏感であり好きであること

 

SEのお仕事内容はどのようなもの?

 

先ほど紹介したお仕事手順をもう少しかみ砕いていきます。

 

①ヒアリング・・・顧客がどのようなシステムを求めているのかを把握し、要求の分析を

行う。最適化に向けて提案することもあります。

 

②要件定義・・・整理した内容をもとに業務フローやシナリオを作成し顧客の認識や希望に

沿っているかを確認します。

 

③基本設計・・・システムの大枠を決めます(どのような機能を持たせるか、どのようなデザインにするか、どのようにして外部のシステムと連携させるのかなど)

 

④詳細設計・・・システムに持たせる機能をどのような処理によって実現させるのか

設計図や仕様書を作成します

 

⑤テスト・・・プログラマーがシステムを構築したあとで設計通り作られているか、

仕様書通りの動きをしているかを確認します。

その後保守や運用を担当することもあります。

 

T業界の技術の向上スピードは速く人手不足が続いているのが現状

ですがSEに求められるスキルやお仕事内容は高度で多岐にわたっていることが

わかると思います。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です