生命保険の種類知ってますか?

目次
生命保険の種類知ってますか?
生命保険には入らなくてもいいのではないか、
と思っている人も結構いると思います。
しかし「備えあれば患いなし」という言葉があるように、
生命保険に入っていれば、いざというときに役立ちます。
生命保険に入っていないと、
入院や通院などでお金がかかる際に、
家庭の負担が増すこともあるので、
いざというときのために備えておくのが鉄則です。
そこで生命保険に入る理由と、
どんな保険があるのかを把握しておきましょう。
生命保険とは何か
結論から言えば、
生命保険とは家族のために備えておく、
まさに保険とも言うべきものです。
生命保険に加入をしておけば、
入院した時の費用や通院費、
手術代にかかった費用の一部を、保険会社から受け取ることができます。
生命保険は大まかに分けて4つの種類があり、
死亡保険や医療保険、疾病保険や介護保険などに分かれています。
死亡保険
死亡保険は保険に加入している人が亡くなった場合、
または約款に定められた高度障害になった際に
保険金が支払われるという保険システムのことです。
死亡保険には定期保険と終身保険があります。
定期保険は保障の対象期間が決められていて、
期間を過ぎても亡くならなかったときには
保険料が返ってこないことから、掛捨てとも呼ばれています。
定期保険は保険料が返ってこない分、
保険料が安いのが魅力で、
大きな保証を受けられるのがメリットです。
一方の終身保険というのは保険期間が一生涯と決まっていて、
死亡したら保険金が支払われる仕組みになっています。
保険料の一部を積み立てられる仕組みになり、
保険料は定期保険よりも高い傾向にあります。
近年では生命保険も進化していて、
定期保険と終身保険を組み合わせた「定期付き終身保険」もあります。
さらに特約を付けることにより、
死亡以外のリスクにも対応できる死亡保険を取り扱っている保険会社もあります。
医療保険
医療保険には、公的医療保険と民間の医療保険があります。
公的医療保険は健康保険や国民健康保険、
後期高齢者医療制度など、いずれかに原則として加入しなければいけません。
一方の民間の医療保険は、保険会社が販売しているものを言います。
民間の医療保険は加入する義務はないのですが、
病気やケガなどで治療が必要になったり、
入院が必要になったときなどに、
治療費や食事代、差額別途代などが返ってくるというものです。
入院したら費用が払えないと思っている人も、
民間の医療保険に加入しておけば負担額を抑えることができます。
疾病保険
疾病保険は特定疾病保障保険とも言われていて、
日本の三大疾病と呼ばれている癌や急性心筋梗塞、
脳卒中などになったときに保険金を受け取れるというものです。
疾病保険に加入していれば、
これらの治療費や手術費、入院費などを填補してもらったり、
失われる所得を補償してもらうこともできます。
介護保険
保険会社が販売している介護保険は、
要介護が必要になったときに給付金が受けられるというもので、
保障期間は終身型と有期型(定期型)があります。
保険会社が販売している介護保険に加入した場合は、
公的介護保険とは違い現金給付になります。
受け取ったお金の使い道は自由なので、
収入が減ってしまったときにも対応できます。
まとめ
生命保険は病気やケガなどにならなければ必要ないと思っている人もいます。
しかし生命保険に入っていなければ、
病気やケガで入院・通院費などが
必要になったときに全額負担となってしまいます。
生命保険に加入する場合は、
どんな保障を受けられるのかを確認して、
料金が高くても掛捨てでないものを選んだ方がいいかもしれません。
今は保険についての相談ができるサイトがたくさんあるので
ご相談してみるといいと思います。
コメントを残す